忍者ブログ
  エコフィットネス(省エネ)、コスト削減への道を紹介していきます。EcoFitness®とは、Ecoにフィットした行動をする事、Ecoにフィットした行動が出来る人の事をいいます。エコフィットネスは、エコエナジーの登録商標です。
Admin*Write*Comment
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




笑い話のような本当の話で、風が無くても風車が回るように、電気で風車を回して

いる風力発電所があるという。せっかく建立したのだから、回っていないといけない。

だから風のない日は電気を送って風車を回すのだという。

 そして、新幹線で豊橋~三河安城区間では、風で回っている姿を見たことがない風力

発電所がある。あなたも感じているとおり、風力発電については、国内の陸上では

風力発電好適地として、風況のよい場所には随分設置されているようだ。

 そして、規制官庁の環境省が登場し、陸上での設置にさまざまな規制を作る準備

をしているようだ。こうなると、再生利用可能な風という自然エネルギーを利用する

には、洋上に移らざるを得ない。欧州では洋上発電が多いという印象があるが、

その理由のひとつは遠浅で、洋上でも設置が比較的容易である。

 一方日本は広い排他的経済水域を保有するから、洋上に設置できれば膨大な

電力を得ることができる。 この夢のような洋上発電を実現するには、洋上設置と同時に

解決すべき課題もある。それは、発電した電気をどうやって陸上に送るのか。

送電の問題と、塩害に耐える高い腐食耐性、陸上より強い風にさらされるプラントと

なるため歯車や増速器など日本の技術が生かせるところが多いと思う。

是非世界をリードする力を発揮して欲しいと願う。

 さて、こうして技術で積み重ねて確保する電気。

 無駄使いはとめなければならない。一番難しいのは「無駄」の判定である。

無駄か余裕か必要か。この判断基準は十人十色である。

自宅では自由にしてよいが、会社ではそうは行かない。ゆえに必要となるのは

管理標準というもの。これが全社員の共通のルールとなるものである。
PR



地中熱。聴きなれない言葉かもしれない。

井戸水を思い浮かべて欲しい。夏でも冬でも関係なく、年中16度くらいである。

夏の16度は冷熱源である。そして冬の16度は温熱源である。

この16度という温度を地上に取り出して冷暖房に利用できるとしたら?

そう思ったあなたは冴えている。そのとおりだ。

今年になって、この地中熱を利用する動きが活発になってきた。

無料で提供される熱源であるが、井戸水同様に源にたどり着くまでには

配管が必要である。もちろん、地質が均質ではなので、試掘も必要になる

かもしれない。無料で利用できても、そこにたどり着くには投資が必要である

事は誰の目から見ても明らかだ。

 省エネも実はこれと似ている。投資をしていけば、エネルギーを安く利用で

きるからだ。ここが節電と根本的に違うところである。



COP17でも、京都議定書で定めた第一期約束期間の後の枠組みが決まらなかった。

これは、気候変動枠組み条約についての「共通の認識」と「国益」の衝突そのもの

を物語るものであろう。

 私たちは、地球という生存環境を大切に保全しようと考えているのだろうか?

目先の国益が優先で、離脱したアメリカ、業を煮やしてこの期において離脱したカナダ

金融商品として扱っているから、無価値にしたくないEU。

何でもいいから追いつきたいから、先進国に義務を押し付け、ハンディーをもらいたい

ばかりの新興国。

 植民地支配から解放されてこれから文化的な生活レベルを向上させるための原資が

欲しい発展途上国。

 異なる現状の中で、地球に生息するものとしては等しく恩恵と被害をこうむる。

日本の国会も紛糾しているが、その状態が195カ国も集まって全会一致の合意を

形成することを求めるのは、至難であろう。

 COP17でも感じることは、外野がうるさいこと。圧力団体と化した不勉強な環境NGOが

感情論や、誤った知識を元に先進国に要求を突きつける姿はいかがなものだろうか?

こうした中で、筋を通した日本政府の代表は偉かった。評価に値する。
 



日本碍子が初の赤字という記事を目にした方もいたと思う。

スマートシティーを構築する上で、絶対に欠かせない蓄電池

の雄として期待をしていた NAS電池(ナトリウム硫黄電池)が

9月に三菱マテリアルの工場で火災事故を起こした ために、

174ヶ所に納入したすべてのNAS電池の稼動停止を要請して

いるという。

たかが電池、されど電池は、化学反応を利用して電気を充電し、

そして放電している 事を、改めて認識をする事となった。  

記憶されてる方も多いと思うが、リチウムイオン電池で火災が

起きていること。 そして、そして火災や爆発の危険があるため

に宅配便で起これないこと。機内に持ち込み 制限があること。

 私たちは、本当に知らない間に科学の恩恵を受けていること

を認識し PHV車やEV車に搭載されている電池についても化学

反応を使っていることを 意識しておく必要があると、私は感じる。



最近はクラウドを使った情報の管理が提案されている。

昨日テーマに取り上げた「分かる」と「出来る」事の違いを、クラウドを使った

見える化であたかも解決すると思い込む人が実に多いから苦笑する。

30年前にパソコンが中小企業にも入りだした頃と同様で、パソコンは買ったけど

ソフトがないからタダの箱だった。

そして、ソフトをいれたけど、何もおきなかった。それは入力してなかったから。

こんな馬鹿げた話がいっぱいあったが、それと同じで、見える化とは入力に相当する。

そう、パソコンからはグラフや表で表示(出力)されるが、それは貴方にとっての

情報提供である。その情報をどのように生かすかは貴方である。

その貴方の情報を生かすスキルが無いとしたら・・・


あるメーカー系のシンクタンクでは、

「情報が共有されて進捗がいつでも見える化されるから、PDCAが回り成果が

出来る」と説く。

【錯覚】を誘発する記事を目にして、これはまずいと思い、読者のみなさんに

お伝えしようと思う。
 
ここでは「見える化」だけでは意味が無い。これは共通の認識としよう。
 
ところで、そもそも見える化というのは誰の為に行うのか、そして何のために
 
行うのだろうか?この問いに対する議論を飛ばして話を進めているから困る

るのだ。何故なら、そもそも見える化というのは誰の為に行うのか、そして何の

ために行うのだろうか?というこの単純な問いに対しては論じていないからだ。


PDCAを回すため。情報を共有化させるために見える化が必要だからスタートし

ている。大切な基本というか基礎部分についての合意確認がない。ゆえに、一歩

深めてお尋ねすると、もともと基礎部分が無いから直ぐに瓦解する。

 何があってPDCAを回さなければならないのか?


何のために情報の共有化をしなくてはならなのか?
 
あなたは、周囲のすべてに「Yes」と納得をして、かつ「目を輝かす」程のインパクト

がある答えを用意できているだろうか?

用意していない、つまり実はあまり考えていない事が多い。

会社の方針だからとか、部の方針だからとか、法的な規制を受けるからとか


誰もがなるほどと思えるような核心を突く答えが出ない事が多い。何故「勉強


するの?」それはいい大学に合格するため。その大学にはいるとどんないい事
 
があるの?こんな質問と答えのような関係にあるのではないか?
 
従って、「本気のスイッチ」「やる気のスイッチ」が入らない。何となく言われたら


やる。監視されているからやる。となるのではあるまいか?
 
スイッチが入らない状態で、目標を立て、全国での順位が発表され「見える化」
 
がされても、そもそもやる気のスイッチが入っていない状態ではどうにもなら
 
ないのではないだろうか?

 もちろん会社であれば「コストの削減」という言葉があるが、5000名以上の

異なる会社の社員さんに「コスト削減は何のために必要なのか?」と質問する

と「会社とはそういうものだ」とか「分からないけど、上司に言われるから」とい

う。実に不思議で面白い現象であるが「コスト削減が必要だ」と分かっている。

しかし、「なぜ必要なのか」については答えられない。そして究極の質問として

「どうして会社に利益が必要なのか?」に至っては、なるほどという答えができ


る人はもっと少ない」実に5000人に尋ねても0だ。
 
つまり、どんなに見える化しても、クラウドを使って情報を共有しても、やる気

のスイッチ・本気のスイッチが入らない人にとっては無価値で無意味である。

 エコエナジーが提供しているのは、もちろん技術・ノウハウもあるがそれ以前

に基礎部分を大切にしてスイッチを入れることである。人によりスイッチが入る

言葉が違うから厄介ではあるが、それゆえ挑戦のし甲斐がある。

 今プログラム化して提供しているエコフィットネス運用改善プログラムも

省エネ法マネジメントシステムも、省エネ委員会の立ち上げ支援プログラム

省エネ委員会活性化プログラムもすべて、スイッチを最初に入れてからスタートする。

是非活用をしてもらいたい。

そうすると、今あるシステムが活かせる。これから導入するクラウドも活かせる。

 プログラムの受講料は無料ではないが

投資したお金が3倍以上になって

戻ってくるから、結局は得であるとご納得いただけるものと確信している。
 
http://www.eco-energy.co.jp/Energy_Saving.html

 



分かる事と出来る事の違いを本当に理解している人は実はものすごく少ない。

それは、多分「気が付く能力の差」ではないだろうか?

たまたま、今日は「挨拶」の練習をした。
 
当たり前だが、私自身挨拶の発声やお辞儀の角度、視線については、立派に出
 
来ていると思い込んでいる。

ところが、自分が思っているほど実は上手く出来ていない。今日はその事に気
 
が付く事が出来たのが収穫であったと思う。

 挨拶のとき、あなたはどこに視線をもっていっているだろうか?

対峙したときは、相手のどこを見ているだろうか?
 
そしてお辞儀の時の視線はどこに合わせているだろうか?
 
また、何秒くらいで元の姿勢にもどるのだろうか?
この日は、大変有難いことに何名かで一緒に挨拶練習をした。
 
隣にいた女性が惚れ惚れするほど上手い。特に姿勢がすばらしい。
 
なんと素敵なお辞儀が出来るんだろうと感動してしまった。そし
 
て、自分がしているつもりのお辞儀が大変下手である事に気が付
 
いたのだ。


正直に言えば悔しい。だから何とかしたいと思う。
 
分かっているだけでは何も進歩しない。
 
更にそこで感じたことは、注意してくれる人がいるから気付く事

~ダイジェスト版のため 中略 ~

 損する節電・得する省エネのDVDの中では、「節電が出す5毒」として説明

をしているので、まだ見ていない方は是非DVDを見て欲しい。
 
今日はコーチ付で挨拶の練習して良かった。本当に良かった。気が付けて。


気がつかない限りは直す事も出来ない。

そして感じた。もしかしたら、省エネセミナーでお伝えしている事

渾身の力でお伝えしている事も、気づくレベルに達していない方
 
には分からないかも知れないと感じてしまった。

 私が焦っても仕方がないことであるが、分かると出来るが違うということを。

あなたが出来ていると思っている省エネ委員会も、一度コーチ入れては


如何だろうか?
 
もちろんコーチは無料ではないが、投資したお金が3倍以上になって

戻ってくるから、結局は得であるとご納得いただけるものと確信している。
 
http://www.eco-energy.co.jp/Energy_Saving.html

このブログはダイジェストです。
本編は「損する節電・得する省エネ」メールマガジンにて発信しています。
メールマガジンの無料登録はこちらから
http://www.eco-energy.co.jp/intro.html



新築マンションで電力小売りが常識になりつつある。


従来は80戸以上のマンションで行われていたこの事業で

オリックス電力が小規模のマンションも対象にするように

なってきた。


そもそも、何故そのような事業が成り立つのだろうか、と

思われる方も多いと思う。


これは電力料金の体系に由来するものである。


電気は、通常高圧と呼ばれる6600Vで送電されている。

しかし、家庭で使用するのは100VとIH調理器用途の2

00Vである。V(ボルト)とは電圧のことで、Vが高いほど

電流は少なくて済むから送電線を細くする事ができる。

滝を想像して欲しい。滝壺近くに水車を用意し、滝から流れ

落ちる水の力で水車を回そうとしたとき、高い位置から水を落

とすなら水は少なくても水車は回る。これは位置エネルギーと

呼ばれるものである。電圧は、この位置エネルギーのように、

同じ仕事をさせるのに、少ない量で済ませるには、高い位置つ

まり電圧を上げれば良い。これが高圧で送電をする所以である。


さて、実際につかう100Vや200Vに変化するには、圧力を

変換する必要がある。これを行う設備が高圧変電設備(トランス)

である。こうした高圧を充電し、変換する設備を準備した者には

6600Vをそのまま渡す。一方でこうした受変電設備を準備出来

ない者には、電力会社が変圧して渡す。この変圧設備を貴方が準備

するか電力会社が準備するかで、電気料金体系が異なるのである。


通常、6600Vの高圧ならば、kwh単価は13円程度で、100V

受電ならば24円で、この間に10円の差額が生じる。

このkwh10円の差額を利用して、受変電設備を準備して、長期で

投資回収を行い、利用者に5%~7%の利益還元を行うというのが

安い電力となるのである。


課題は、投資回収ができるか否かが、マンションの住人の電気の使

い方次第という点である。

 ~ダイジェストにつき中略~

 今日は家庭用についての電力値上げの自衛策の一つとして紹介した。
 
会社については、設備改善と運用改善である。特に運用改善で力を発

揮するのは省エネ委員会であり、この委員会の支援を日本で唯一行って

いるのがエコエナジーである。
 
 どうせ使うなら上手に使いたいとお考えの方は、是非エコエナジー

の支援サービスを思い出して欲しい。

何故なら、支援サービスの投資したお金が3倍以上になって戻ってくるからである。

http://www.eco-energy.co.jp/Energy_Saving.html

このブログはダイジェストです。
本編は「損する節電・得する省エネ」メールマガジンにて発信しています。
メールマガジンの無料登録はこちらから
http://www.eco-energy.co.jp/intro.html



昨日まで3講座でパナソニック電工の省エネ関連システム「エコサス」を使い

、省エネ法で全ての事業所に作成を求めている管理標準作成の講座を担当さ

せて頂いた。

 さっきまで、受講者の方専用のサイトにダウンロードサービスの設定を 

したり、無料リマインド動画を設置し、受講者だけが受けられる限定サービス

の手配をしていた。昨夜からだらから18時間以上かかっているが、ご縁を頂いた

受講者の皆さんが、講座終了時に送ってくれた嬉しそうな笑顔をエネルギーに

して完成をさせた。

 今朝の新聞では、いよいよ電力会社の電力料金値上げが20%と見込まれるとある。

つまり何もしなければ純利益が減るのだ。5000億円が燃料の調達のために消えると

いうのだから、企業としては存続を掛けて何らかの手を打つ必要がある。

その手を打つ場所の一つが管理標準なのである。

あなたは、今年の夏の電力使用制限に対して行動を起こしただろうか?

その結果はどうだったのだろうか?

 

30%下がったという会社もあるのだ。では、それは誰がやったから、或いは誰が協

力したから出来たのだろうか?


それを、だれもが共通の尺度・価値観で容易に実行できるようにするのが

管理標準だ。そして、その管理標準を制定して、改善するのは省エネ委員会の

もっとも重要な仕事ではないだろうか?

支援が必要な時は、是非エコエナジーの支援サービスを思い出して欲しい。

何故なら、支援サービスの投資したお金が3倍以上になって戻ってくるからである。

http://www.eco-energy.co.jp/Energy_Saving.html

この続きは「損する節電・得する省エネ」メールマガジンにて発信しています。

メールマガジンの無料登録はこちらから

http://www.eco-energy.co.jp/intro.html

ブログは、メルマガの抜粋です。不特定多数の方が閲覧できるブログでは公開していない「胆」の部分を知りたい方は

メルマガ登録をお勧めします。(同業の方と弊社の基準により競業の方の登録はご遠慮頂いております)




本日のテーマ「管理標準作成講座を終えて」

昨日まで3講座でパナソニック電工の省エネ関連システム「エコサス」を使い

、省エネ法で全ての事業所に作成を求めている管理標準作成の講座を担当さ

せて頂いた。

 この受講者の多くは、正直なところ、なぜ管理標準を作成しなくてはいけな

いのか。法で書かれているからやらないでいて、査察に来た場合に恰好悪いか

ら・・・

と言うのが本音なのかも知れない。

 ある時、役所の税務説明会を聞きに行ったが、全く面白くない。いくら聞いても

ワクワクしない。義務だ義務だと言うばかりでつまらない。先ほどの疑問が頭

をもたげてくるだけで、全部最後は国民の義務で締めくくられる。

 実に面白くないが、省エネもこれと同じかも知れない。税務と比べてみると、

専任者の数が違う。兼務だとしても省エネの係りが要る会社は少ない。工場にい

ても本社にはいない事が多く、税務より厄介なのは、法定書類は総務やCSR室、

経理、管財が扱い、技術に関する実働はスペシャリストがいるという二層構造を

とっている事がある。そして、両者のコミュニケーションが良好という会社は、

数えるほどである。

 省エネ法が変更されて、会社単位での省エネを求めるようになってから、特に

 本社に置かれるエネルギー管理企画推進者が最も重要な働きをするポジション

 となるが、多くは総務の方やCSR室の方がこの任に当たっているから大変だと感

 じている。

 しかし、私は総務やCSR室、経理、管財の方がエネルギー管理企画推進者として重

要な働きをする事は、適任だと思う。

 なぜならば、全体観をもって対策を推進する時に最も必要なスキルはマネジメント

スキルである。多彩な能力を持つ技術職の人から、一般職まで総括して仕組みを作

るとなると、これらの人が適任となる。技術がなくても、そうした人たちに協力し

てもらえる体制を作れば良い。そして、エネルギーをマネジメントしてエネルギー

コストを利益に転換すればよいのだ。

この続きは「損する節電・得する省エネ」メールマガジンにて発信しています。

メールマガジンの無料登録はこちらから

http://www.eco-energy.co.jp/intro.html

ブログは、メルマガの抜粋です。不特定多数の方が閲覧できるブログでは公開していない「胆」の部分を知りたい方は

メルマガ登録をお勧めします。(同業の方と弊社の基準により競業の方の登録はご遠慮頂いております)

http://www.eco-energy.co.jp/intro.html




先日受講したセミナーで、元フライトアテンダントから学ん

だ事があるので、シェアをしたい。

フライトアテンダントから見て、サービスを100%受けられる

人と受けられない人があるという。一言で言えば人格の差であ

るという。

 一流なんだけど、本物の一流ではなく、「偽モノの一流の

人」がいるという。とても面白い事にファーストクラスの人は

本物の一流が多く、ビジネスクラスの人は「偽モノの一流」が

多いと言う。誤解のないようにしたいのだが、エコノミークラ

スにも当然 本物の一流の人は乗っている。

普段の振る舞いはどちらも一流で区別ができない。しかし、い

ざ飛行機に乗るとなると、その差が歴然とするという。

  本物の一流はサービスを100%受け取れるが、偽モノの一流

は受けられない。

 その違いは、観察力・洞察力にあるという。サービスする側で

あるフライトアテンダントは、仕事としてサービスをするのであ

るが、観察力・洞察力が鋭い本物の一流は、「ありがとう」の言

葉が多いという。そしてサービスする側の気持ちを慮り、敏感に


感じ取って反応する心遣があるという。

 その心遣いとは『目線・表情・言葉』で感じるという。


 では偽モノの一流はどうかというと、こちらのサービス提供側

の気持ちや配慮には全く関心を示さず、『神様』になっていると

いう。正確には『天狗になっている』というのだ。


そう言えば、ビジネスシートの人はわがままな人が多いと私も

感じる。それは、飛行機を降りる際の始末だ。

例えば、ブランケットやスリッパなど雑に脱ぎ散らかしている

光景を何度も見かける。時に声を荒げて叱りつけている人もい

る。確かに人格を疑う。

 これは飛行機に限った事ではない。新幹線のグリーン車でも

そうだ。キャビンアテンダントが乗車して、何かと気づかいを

してくれるが、横柄な態度の人を見かける事がある。


 ところで、人格の話で品評をされるだけなら良いが、事は命

に関わる事があるという。


 先の、100%サービスを受けられる本物の一流の人に、気持

ちを察して言葉を掛けられたとすると

この続きは「損する節電・得する省エネ」メールマガジンにて発信しています。
メールマガジンの無料登録はこちらから
http://www.eco-energy.co.jp/intro.html

ブログは、メルマガの抜粋です。不特定多数の方が閲覧できるブログでは公開していない「胆」の部分を知りたい方は
メルマガ登録をお勧めします。(同業の方と弊社の基準により競業の方の登録はご遠慮頂いております)

☆☆☆役立つ情報☆☆☆
 
20日まで特別企画で、省エネ委員会を活性化させるキャンペーンを行っている。
詳しくはエコエナジーのHPでご確認ください


カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
伊藤 智教
年齢:
64
性別:
男性
誕生日:
1959/11/06
職業:
省エネセミナー主宰
自己紹介:
エコエナジー株式会社
       代表取締役
日本環境取引機構(JCTX)
       技術専門員
  エコステージ評価員
中小企業家同好会全国
協議会 地球環境委員会
   Do Yu Eco 専門委員

昭和34年 愛知県出身
エコフィットネス
オールハッピープラン
e-JIT
報告ナビは、エコエナジーの登録商標です
ブログ内検索
Copyright © 省エネの匠 伊藤智教のエコフィットネス®Blog All Rights Reserved.
photo by Kun material by Atelier Black/White Template by Kaie
忍者ブログ [PR]