忍者ブログ
  エコフィットネス(省エネ)、コスト削減への道を紹介していきます。EcoFitness®とは、Ecoにフィットした行動をする事、Ecoにフィットした行動が出来る人の事をいいます。エコフィットネスは、エコエナジーの登録商標です。
Admin*Write*Comment
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





もはやエネルギーの確保と、その使い方については管理をする時代に突入した。

これを認識して欲しいと思う。

電気は貯えができない。需要量+送電ロス+変電ロス=発電量である。

しかし、実際の発電は需要量+送電ロス+変電ロスと等しくはならない。

新聞やテレビで聞いたと思うが、予備率というものがある。

瞬間的に多量に使われた場合に、電圧が降下してパソコンが止まる、数値制御している

生産設備が停止するという不具合が発生してしまうからだ。

 では、あなたの会社で、例えば30分毎にどれだけ電気を使うかを前日に発電購買表と

して電力会社に提出しているのだろうか?

そんな事をしている会社はどこにもない。

 つまり、電力会社は見込み生産(発電)をするしかない。そして余った分は廃棄だ。

コンビニのオーナーが弁当を仕入れて、余って廃棄するのと同じである。

廃棄量が多ければ多いほど営業利益が消えていく。

 つまり、需要家である我々が、電気料金を押し上げる原因を作っているとも言える。

せっかく作っても廃棄をするとなると『歩留まり』が悪いと言う事になる。

 10%の廃棄を予定して生産をするなど、現在の工場ではありえない事であるが、

電力会社はこうした仕組みを伝えることなく、放置して値上げに走ってはならない。

 歩留まりを上げる仕組みとは「スマートメーター」である。

そして情報を需要家にフィードバックすることではないか?

 これは、家庭では大いに役に立つ。何故なら、家庭にある電化製品は決まっており

使用量との因果関係が明白で管理する事に対するインセンティブが働くからである。

 しかし、これがオフィスや店舗、工場となると一筋縄では行かない。

電力使用量との因果関係を追跡するにも、電気を使う設備が多く、かつ管理して使う

のはそこに勤務する人全員であるからだ。

 なのに、これを1名か2名の保全担当に任せてしまったり、○○ビル管理などの会社に

任せて自分達の関係性を放棄している事にある。だから、家庭のようには上手くいかない。

 これを改善するには「省エネ委員会」を立ち上げるか、今ある省エネ委員会を『再構築』

する事が最も効率的で効果的である。

PR



もはやエネルギーの確保と、その使い方については管理をする時代に突入した。

これを認識して欲しいと思う。

電気は貯えができない。需要量+送電ロス+変電ロス=発電量である。

しかし、実際の発電は需要量+送電ロス+変電ロスと等しくはならない。

新聞やテレビで聞いたと思うが、予備率というものがある。

瞬間的に多量に使われた場合に、電圧が降下してパソコンが止まる、数値制御している

生産設備が停止するという不具合が発生してしまうからだ。

 では、あなたの会社で、例えば30分毎にどれだけ電気を使うかを前日に発電購買表と

して電力会社に提出しているのだろうか?

そんな事をしている会社はどこにもない。

 つまり、電力会社は見込み生産(発電)をするしかない。そして余った分は廃棄だ。

コンビニのオーナーが弁当を仕入れて、余って廃棄するのと同じである。

廃棄量が多ければ多いほど営業利益が消えていく。

 つまり、需要家である我々が、電気料金を押し上げる原因を作っているとも言える。

せっかく作っても廃棄をするとなると『歩留まり』が悪いと言う事になる。

 10%の廃棄を予定して生産をするなど、現在の工場ではありえない事であるが、

電力会社はこうした仕組みを伝えることなく、放置して値上げに走ってはならない。

 歩留まりを上げる仕組みとは「スマートメーター」である。

そして情報を需要家にフィードバックすることではないか?

 これは、家庭では大いに役に立つ。何故なら、家庭にある電化製品は決まっており

使用量との因果関係が明白で管理する事に対するインセンティブが働くからである。

 しかし、これがオフィスや店舗、工場となると一筋縄では行かない。

電力使用量との因果関係を追跡するにも、電気を使う設備が多く、かつ管理して使う

のはそこに勤務する人全員であるからだ。

 なのに、これを1名か2名の保全担当に任せてしまったり、○○ビル管理などの会社に

任せて自分達の関係性を放棄している事にある。だから、家庭のようには上手くいかない。

 これを改善するには「省エネ委員会」を立ち上げるか、今ある省エネ委員会を『再構築』

する事が最も効率的で効果的である。




トヨタホームが発表した


年内にプラグインハイブリッド車や電気自動車への充電と

それらの車を蓄電池として利用し電気の供給を可能にする

システムをトヨタホームで実現して年内に販売すると発表した。

これを実現するにはHEMS(家庭用エネルギーマネジメントシステム)が

あってのことである。

システムには、車、車用の充電器、HEMS、給湯システム、蓄電池、太陽光発電

等が組み合わされることになる。

 首都圏と、市内中心部分を除き、地方では自動車は不可欠な存在である。

この車がプラグインハイブリッドや電気自動車に変わる。つまり大容量の蓄電池

を持つことになる。これをHEMSを使ってシステム化する事がいよいよ実現する。

 東北・関東大震災が時代に求めたものの一つとなる事は間違いない。

 



スマートメータについては、何度かご紹介をしている。

先日紹介したエコバードもその一つである。

なぜスマートメーターがこれほど話題になるかといえば、

電気は電力会社に供給責任があり、常に需要に見合うように設備を増強して

提供するという方式を採用してきたからである。

 しかし、先の震災から全国に電力不足の不安が広がった。考えてみれば簡単だ。

電力使用制限とは、需要家が使用する量を調整したという事だ。

原子力発電所の全廃を求めるならば、需要家が賢く使う必要がある。

 そもそも、1年に10日しか稼働しない設備をメンテナンスして保有するなど

普通の会社では投資回収ができなからやらない。

 それを供給責任を果たすという名のもとに整備をさせてきた結果が、高い電気料金

となったのである。

 そこで、供給能力を上回る日については、前日でも構わないので

例えば13時~15時は電気代が15%UPとなります。18時~21時は▲10%です。

21時~9時は▲40%ですというような、時間や日にちを区分して料金を変更する。

これを行うにはスマートメーターが必要となる。

 たとえば、私が電力会社なら、発電設備の稼働率を一番に考える。

高い稼働率をキープするならば、発電効率を上げる改造もできる。

 一方で、需要を安定させるように働きかける。

即ち、歩留まりを上げるという事になる。折角発電してもだれも使わないと

すれば、電気は熱になって放熱されてしまうからだ。

 考えるべきは、需要家が喜んで協力をしたくなるような仕組みを作り、歩留まり

を上げていくことが必要だ。

 昼間に使う熱を、電力の需要の少ない時間帯に作ることには、電気温水器や氷蓄熱

などがあげられる。料金を低く設定して発電設備が一番効率よく発電できるゾーンで

運転する。そして、需要家に提案する。先のように▲40%のように。

 これに、今から蓄電池が入ってくる。

そして、来年中には電気自動車がその蓄電池の役割まで担ってくる。

 こうして考えると、需要の調整、すなわち需要家側が考える視点を変えることが必要だ。

成果を保証する省エネプログラム「エコフィットネス」が

あなたの会社の役に立つときが来たと私は感じる。



スマートメータについては、何度かご紹介をしている。

先日紹介したエコバードもその一つである。

なぜスマートメーターがこれほど話題になるかといえば、

電気は電力会社に供給責任があり、常に需要に見合うように設備を増強して

提供するという方式を採用してきたからである。

 しかし、先の震災から全国に電力不足の不安が広がった。考えてみれば簡単だ。

電力使用制限とは、需要家が使用する量を調整したという事だ。

原子力発電所の全廃を求めるならば、需要家が賢く使う必要がある。

 そもそも、1年に10日しか稼働しない設備をメンテナンスして保有するなど

普通の会社では投資回収ができなからやらない。

 それを供給責任を果たすという名のもとに整備をさせてきた結果が、高い電気料金

となったのである。

 そこで、供給能力を上回る日については、前日でも構わないので

例えば13時~15時は電気代が15%UPとなります。18時~21時は▲10%です。

21時~9時は▲40%ですというような、時間や日にちを区分して料金を変更する。

これを行うにはスマートメーターが必要となる。

 たとえば、私が電力会社なら、発電設備の稼働率を一番に考える。

高い稼働率をキープするならば、発電効率を上げる改造もできる。

 一方で、需要を安定させるように働きかける。

即ち、歩留まりを上げるという事になる。折角発電してもだれも使わないと

すれば、電気は熱になって放熱されてしまうからだ。

 考えるべきは、需要家が喜んで協力をしたくなるような仕組みを作り、歩留まり

を上げていくことが必要だ。

 昼間に使う熱を、電力の需要の少ない時間帯に作ることには、電気温水器や氷蓄熱

などがあげられる。料金を低く設定して発電設備が一番効率よく発電できるゾーンで

運転する。そして、需要家に提案する。先のように▲40%のように。

 これに、今から蓄電池が入ってくる。

そして、来年中には電気自動車がその蓄電池の役割まで担ってくる。

 こうして考えると、需要の調整、すなわち需要家側が考える視点を変えることが必要だ。

成果を保証する省エネプログラム「エコフィットネス」が

あなたの会社の役に立つときが来たと私は感じる。



省エネ技術といえば日本 これって全世界に知れ渡ったブランド

になっているだろうか?

先日、LNG輸送をするタンカーの記事で、省エネ技術を売り物に

して 船主にセールスをするという記事を見た。

 正直いって??????


 何を今頃 と感じた。

その理由は、蒸気を加熱して動力を作り、スクリューを回して船が動く

ここまでは理解できると思う。  その蒸気というのは、熱エネルギーが

船を動かすことに使われるため 温度が下がる。

 なんと、その温度の下がった蒸気を再加熱して利用すると15%の燃費

改善 に繋がるという。 これが省エネ技術だと。  

  オイオイ、そんなことまだやってなかったのか?


 常識中の常識みたいなことが、なんかの都合で今日まで利用されていない。

そう、多くの省エネ技術についても同じで、日本ではもう当たり前となって いる

技術でさえも導入されていないことが多い。  

 その理由は、運用面からのアプローチをしていないからである。

電気の供給と同じで、上流である電力会社が必要なだけコスト関係なく

作り出して送り出す。  この船も同じだ。ランニングコストは船主が運航の時

に気が付くだけで 発注するときにはとにかく韓国に負けないように余計なもの

をつけずに価格で 勝負というスタイルでやっていたのだろう。  

  今になって、日本の最大の強みを発見し、その付加価値をアピールする

戦略に切り替えたように私には見える。

ここではLNG船の話をしたが、実はあなたの会社や工場でも同じことが

起きている。省エネ技術はワンサカあるが、それらを使いこなす利用技術

がない。 そして、なにより経営者の視点を変える力がないのである。

 したがって、念仏のように「費用対効果」とか「コスト削減」しか 訴える

ものがなく、通したい稟議も何年かかっても通らない状況を作り出している。

 あなたが視点を変えることが難しいように、経営者も視点を変えるのは難しい。

難しい人が難しい人に向かってやれば、実現しないのは道理である。

エコエナジーが力になるので相談されたい。 相談は 03-3847-7360



この所、気が付くとコンビニの看板に電気が灯っている。

貴方は気がつかれただろうか?

そうGWを境にして、窓から見える3軒のコンビニ全部に。

計画停電の折には「節電」で消えていた。


これなのだ。節電は続かない。

いつの間にか元に戻っている。


何を騒いでやったのか。


効果のない節電など、止めて戦略的に省エネをと一人叫んでいたが

その声は一体何人に届いたのだろうか?

そして浜岡原発停止。

最初は興味本位の意見と、唐突だと怒りを表す社説。

全く読むに値しない社説を堂々と掲載している。


そして今日は、東京の電力が危ないとニュースが流れる。

中電が自分の所で足らなくなるなら、東電には融通できないと。

当たり前の話だ。ドンドン連鎖が始まる。

こうして、供給余裕のある電力会社も点検終了の原発を稼働させる事が

出来なくなっている。

出口が見えないと、また全国的に騒ぐかもしれない。

その議論に巻き込まれると、何も建設的に考えられなくなるから注意が要る。

チャンクを上げて考えよう。

もっと高い位置に上って見渡してみよう。

足元を見過ぎて前を見ていない。未来を見ていない。

今、必要なのは3年後5年後にどんな未来を迎えたいのか。

そしてそのビジョンに向かってどのような行動を、設備を、考え方を

持てば良いのかでなはいだろうか?

新聞・ニュースの影響力は大きい。だから意識してチャンクを上げてみる。

損する節電をしているあなた。気が付いていないけど、あなたのやっている事

それは損する節電なのかも知れない。

また節電やるのですか?

まだ節電をやるのですか?

そう思っているあなた、こちらを見て下さい
http://www.eco-energy.co.jp/seminer/20110513.html



コスト削減と見える化のツールテーマ:省エネ

省エネを進めていく上で欠かせないのは見える化である。

これは省エネコンサルタントの一致するところである。

ところが、見える化したからといって何かが勝手に変わるのではない。

特に、省エネコンサルタントは、自分には当たり前の事のように感じて

それが、目の前にいるすべての人が自分と同じに感じている、分かっている

見えていると勘違いを起こしている事に気付いていない。

省エネ診断に出回っている、経験豊富と見える年配の診断員の中には

始末に負えない頑固者も多くいて、「何故これが見えないのだ」

「何でこんなことが分からないのだ」と依頼者を叱りつけている人が多い。

加齢のせいで、だんだん短気になったり人の話が聞けなくなるのは仕方がないが、

その事を自分に言い聞かせて対応をしないと、折角興味の芽を出した依頼者の

その新芽を踏みつぶしてしまう事をもっと自覚すべきである。


さて「見える化」だが、色々なシステムが登場している。

今年は5月末締切で、見える化を導入する中小企業に向けて50%の助成金が

もらえる補助金制度も経済産業省から出されている。

で「見える化」してどうなるのか・・・・そこが実は一番大切なことである。

 かつて、とても優秀なソフトを使った見える化システムがあった。現在も幾つかのメーカーが

躍起になって改良しているが、ピンとがずれていると私は感じる。

例えば、あるシステムでは「子供でも分かる」が売り物であった。まるで、コンサルタントが横に

来て指導をしているみたいだ・・・と。

 しかし、これは「幻」である。
 
弥生会計さえあれば、勘定奉行さえあれば「税理士は不要」と言う事が決してない。

優秀なソフトが装備されていて、

その優秀なソフトで分析解析ができても、

解析されて出力される表やグラフの読み方が分からなければ、

自己の持つ体験・経験から来る知恵や、本や学校で学んだ知識と結合させて活用できない

建設的に利用する事が出来ない。


という事ではないだろうか?

その証拠に、弥生会計では、そのソフトだけを買った会社に、税理士を紹介する制度まである。また税理士の先生も弥生会計を推奨している。

つまり、税務会計も目の前で全てのお金の取引が行われない限り、「見える化」がなければ分からないのだ。



 
見える化の仕組みは必要だ。必要か否かを論じる迄もない

絶対に必要だ!

その上で、見えたモノを読み取る力・生かす力を学ぶこと。これが出来なければ意味なし。

 
で、その読み取る力とか、生かす力は、先天的に誰でも備わっているものではない。

冒頭の叱りつける省エネ診断員でも、先天的そんな能力を持っていたのではない。

体験し、学び、仮説を立て、実験し、評価し、学び、課題を発見し、学びに変える

、という事の繰り返しであったはずだ。これを無意識にやったのか意識をしてやったのかにより

その結果は分かれるが、それは今日のテーマではないのでまたにする。


 
今年から新たに電力情報端末を使った電力監視サービスをスタートさせた。

このサービスでは、仮にその月に全く見ることが出来なくても、弊社独自のサービスとして

月次のレポートを差し上げ、関心を振り向ける機会を作り、改善したくなるように興味を募

る仕組みを提供している。


もし、この3行で当社のサービスが独創的なサービスだと直感的に感じたならば

あなたは凄く感の冴えている人だと思う。



各社あるので見える化した「見え方」は異なる。

いずれも優秀なソフトではあるが、どちらにしてもお客様は見ていないのだ。

そう、本当に時々しか。

何故見ないのかを問いただそうと躍起になっている会社もある。

しかし、真の理由は問いただした所でその中には無いのだ。

もし、この話が理解できるのなら、あなたは人文系省エネの素養がある。

 

 
見える化よりも見える化を活かせる講座を注目すべき!

 

 
これがEcoFitnessプログラム なのだ。



東京電力管内では、広く節電を呼びかけている。

節電により需要と供給のバランスが保てれば、計画停電の回数とか

エリアを少なくすることができるからだ。

さて、私たちの行っている省エネはどっちだろうか?

節電はケチ電か?

そもそも、需要と供給のバランスの話では、バランスが崩れなければ良い。

ゆえに、可能な限り無駄な電気を使わないで欲しい。

理由があるので、一定の人は協力をしている。

更に、あなたが節電に協力してくれたなら、余った電気を被災地に送れます。

となれば、本当に驚くほど多くの方が協力を惜しまずに実行してくれる。

違いは、理由に共感できたか否かではないだろうか?

さて、こうして多少なりとも皆が協力しようとするならば

是非、すべての家庭でメインブレーカーの容量を10A下げてはどうか。

私の自宅も事務所も、少しでも使いすぎをしたら即座にブレーカーが

作動する契約容量に下げてある。この工事は無料で電力会社が行ってくれる。

私の事務所で40Aから30Aに契約変更をしたとき、電力会社から来た

工事の方がこう話した「本当にいいですか?契約容量を上げる人は多いが

下げる人は皆無に等しい」と。

まだまだ発電所の復旧には時間がかかる。被災地の復興にも時間がかかる。

継続的にこれを支援する策としては、家庭やオフィスで契約電力を25%以上

下げるという試みを実施できないだろうか?と、私は感じる。






省エネには、人文系の省エネと理数系の省エネがある。

「人文系の省エネ」と「理数系の省エネ」とは小生の造語である


今まで皆さんが知っているのは

機械や計算に詳しい理数系の技術や制御主体省エネである。

これに対して人文系の省エネというものは、マネジメントで成果をつくる

省エネのことと定義しよう。

この理数系の省エネは、完成しているところも多い。問題は

それが全体の省エネポテンシャルの1/3であることを気付いて居ながら

放置しているか、気づかずにいるかのいづれかである。

逆にみれば、66%は省エネに手が付いていないのである。

1/3は理数系、1/3は人文系、最後の1/3は両社で行う。

さてその時に必要なものは・・・・

 貴方なら何だと思う?


カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
伊藤 智教
年齢:
64
性別:
男性
誕生日:
1959/11/06
職業:
省エネセミナー主宰
自己紹介:
エコエナジー株式会社
       代表取締役
日本環境取引機構(JCTX)
       技術専門員
  エコステージ評価員
中小企業家同好会全国
協議会 地球環境委員会
   Do Yu Eco 専門委員

昭和34年 愛知県出身
エコフィットネス
オールハッピープラン
e-JIT
報告ナビは、エコエナジーの登録商標です
ブログ内検索
Copyright © 省エネの匠 伊藤智教のエコフィットネス®Blog All Rights Reserved.
photo by Kun material by Atelier Black/White Template by Kaie
忍者ブログ [PR]