|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
|
本日のテーマ「管理標準作成講座を終えて」
昨日まで3講座でパナソニック電工の省エネ関連システム「エコサス」を使い 、省エネ法で全ての事業所に作成を求めている管理標準作成の講座を担当さ せて頂いた。 この受講者の多くは、正直なところ、なぜ管理標準を作成しなくてはいけな いのか。法で書かれているからやらないでいて、査察に来た場合に恰好悪いか ら・・・ と言うのが本音なのかも知れない。 ある時、役所の税務説明会を聞きに行ったが、全く面白くない。いくら聞いても ワクワクしない。義務だ義務だと言うばかりでつまらない。先ほどの疑問が頭 をもたげてくるだけで、全部最後は国民の義務で締めくくられる。 実に面白くないが、省エネもこれと同じかも知れない。税務と比べてみると、 専任者の数が違う。兼務だとしても省エネの係りが要る会社は少ない。工場にい ても本社にはいない事が多く、税務より厄介なのは、法定書類は総務やCSR室、 経理、管財が扱い、技術に関する実働はスペシャリストがいるという二層構造を とっている事がある。そして、両者のコミュニケーションが良好という会社は、 数えるほどである。 省エネ法が変更されて、会社単位での省エネを求めるようになってから、特に
本社に置かれるエネルギー管理企画推進者が最も重要な働きをするポジション じている。 しかし、私は総務やCSR室、経理、管財の方がエネルギー管理企画推進者として重 要な働きをする事は、適任だと思う。 なぜならば、全体観をもって対策を推進する時に最も必要なスキルはマネジメント スキルである。多彩な能力を持つ技術職の人から、一般職まで総括して仕組みを作 るとなると、これらの人が適任となる。技術がなくても、そうした人たちに協力し てもらえる体制を作れば良い。そして、エネルギーをマネジメントしてエネルギー コストを利益に転換すればよいのだ。 この続きは「損する節電・得する省エネ」メールマガジンにて発信しています。 メールマガジンの無料登録はこちらから http://www.eco-energy.co.jp/intro.htmlブログは、メルマガの抜粋です。不特定多数の方が閲覧できるブログでは公開していない「胆」の部分を知りたい方は メルマガ登録をお勧めします。(同業の方と弊社の基準により競業の方の登録はご遠慮頂いております) PR |
|
|
|
2月24日にこのブログでご案内した
3月4日 2年目の改正省エネ法対策 講演ご招待は、本日昼12時に締切です。 まだご応募されていない方は急ぎご応募下さい。 【ご招待の内容】
弊社のECO110番サービスを利用している顧問先より 3月4日の講演の依頼を頂いた。 テーマは、『2年目の失敗しない改正省エネ法対策』である。 この講演は、インターネット上で公募されてはいない。 だから検索しても出てこない。招待する方は、既に決まっているが、 講師招待枠を頂いたので、興味のある人はエントリー下さい。 3社9名の枠を招待枠で得ているが、2社6名は既にご案内して 埋まってしまったので、残りは1社3名枠だけだ。 3月4日14時~17時 場所は品川。 エントリー出来る方は、改正省エネ法の対象事業所である。 エントリー希望の方は下記のアドレスまで「ブログで見ました」 と書いて、会社名、所属、貴方のお名前、電話番号と人数を記載し メールして欲しい。cs@eco-energy.co.jp まで。 応募者多数の場合は抽選となる。 2月28日に締切して抽選を行う。 ■メールマガジンを発行しています。 今回の様な有益な情報がいち早く入手できます。ご登録は下記のサイトから http://www.eco-energy.co.jp/intro.html |
|
|
|
昨年12月に「ゼロから分かる改正省エネ法セミナー」を開催した。
この時の参加者にその後の具体的な行動や変化について、追跡 調査を行ってみた。 年末年始という長期休暇を挟んで20日あったので、ご多分にもれず 忘却曲線で表される様に意識も記憶も低下していた。 しかし、その低下率が通常1/4以下である事も分かった。 通常20日あれば10%も覚えていない。 しかし、小生のセミナーでは特別な仕掛けがしてあり、追跡調査で ある特定の質問をすると、当日のセミナーの概要を思い出させる 事ができる。 そう、こうしたフォローアップの電話をしているのは、折角思いついた アイディアを一つでも良いから実施に移して成果を出して頂きたいからだ。 成果を作るために学びに来ているのに成果を作らずに終わる事が ほとんどである。小生と5分も話せば当日の事を思い出してもらえる。 あなたも機会があったらこのアフターサービス(電話フォロー)がついた セミナーを受講されたらいかがだろうか?きっと喜ばれるはず。 最新のセミナー情報はhttp://www.eco-energy.co.jp/seminer000.html |
|
|
|
省エネ法が改正され、ビジネスチャンス到来と喜んだ企業 |
|
|
|
エネルギー管理企画推進者という職制が改正省エネ法が改定されて
必要となった。ある日突然「エネルギー管理企画推進者」として 指名を受けた貴方は、こんな疑問が湧いてくるかもしれない。 管理をするのか企画をするのか? 管理をするための企画をするのか? 管理者なのか、企画者なのか? 最初の課題は言葉である。 もちろんその単語である「管理」と「企画」は知っている。 ところでそれがどのような意味で解釈をするかが分からないのではないか? 仮に解釈をできたとして、その仕事を進めている貴方のイメージが わかないのではないか? さて「企画」って何だ・・・ 企画とは、あるテーマに対して腕組みをして沈思黙考する プロセスが企画であろうか?そして、出来上がった考えを パソコンや紙に出力する事で完成する。・・・ホントかな? 貴方が気づいた通り、実は単語を知っていると言う事と、 それを実行できるレベルで考える事では全然違い、さらに 現実に実行するレベルでは更に異なる。 ゆえに、エネルギー管理企画推進者といわれても 何をどのように進めるかのマニュアルが無い状態で考える となると、全体を俯瞰しているのではないから、何も手がつけられない。 そしてその実態は、別の次元にあると言う事である。 話を企画に戻す。 企画とは、実は一片の紙に書きつなれる文字群や文章が 逆に企画を誘発するのだ。企画した内容を言語化するのではなく 言語によって企画を形にするのである。 ゆえに、企画者にとってペンと頭脳が必須のアイテムである。 さあ、次に考えるのは頭脳である。 あなたの頭脳にない事は出力されない。つまり紙片にも出せない。 従って何も進まない。 何も進まない状態である事は、先に述べた事と代わりはないが、 先の状態と今の状態の違いを感じて欲しい。 企画するという言葉の解釈が正確に出来た事により、何をすれば 良いのかが分かる。 従って企画と言う言葉の解釈が正しく出来た後者にあっては 頭脳の問題であり、この頭脳に何をインプットするか、インストールするか という情報収集の段階に移す事ができる。 ここで収集する情報とは、社内情報と社外情報となる。 社内情報とは現状把握であり、現状把握には大きく2つある。 ①エネルギーの使用量に関する情報 どこの事業所で、どのようなエネルギーの種類がどれだけ使用をされているかという情報である。 ②現在どのような管理の方法がされているのかという情報 管理者として誰が任命されているのか 管理の手順書や、管理標準があるか否か。それらの手順書や管理標準は生きているのか否か。 社外情報とは、大別すると4つで、法令と図書・DVD・セミナー・雑誌である。 情報が入らないと被害者のようにボヤイテいる人の多くは、この4つに対して 実は「だたの一つとして自ら収集するというアプローチをしていない」のだ。 頭脳に経験はあったとしても、社内・社外の情報がインプットされていなければ 誰に相談しようと何もできない。従っていつまでたっても何も形にできないとなる。 その避難口として利用されているのがLED照明で、判断基準は価格だけ。 性能比較をするためのサンプルを購入して実験や実証をしないで稟議を書いている。 なんとか予算をもらって機材を調達し交換を実施して仕事が終わったと勘違いする。 面白いのは、「企画」という言葉をどのように解釈したかに尽きる。 単語を知っているのと正しい解釈を出来るのとではまるで結果が違ってくる事に お気づきになったエネルギー管理企画推進者のお力になるのが 講師と作る管理標準コース と 講師と作る中長期計画コース である。 この2つのコースは、こうした言葉の正しい解釈からスタートするので 企画するプロセス、計画するプロセスについて、何が重要なのか、何故重要なのか を参加者が考えて進めていくことができるのだ。 今日のテーマは、貴方の問題を解決する手助けになったでしょうか? もしヒントになったら「良かった」と教えて下さい。 info@eco-energy.co.jp 2011年よりメルマガを発行します。 ご希望の方はこちらからご登録下さい。http://www.eco-energy.co.jp/intro.html |
|
|
|
多くの経営者、幹部が勘違いをしている事がある。
ISO9001、ISO14001に関心を示さない経営者はいない。 しかし、省エネに関心を示さない経営者・幹部は多い。いや、99.999% 関心を示さない。 ISOとの決定的な違いは、取引先の要求からスタートしたか否かではあるまいか? あなたの会社でISOを取得しているとしたら、その経緯を確認してみよう。 何がなにやら分からないけれど、取引をする上でのMUST条件にされている。 となっていれば、これは問答無用で取得をしなければならない。 認証取得となれば、時間をかけて誰かに勉強をしてもらうか コンサルタントに手ほどきをして頂くかの2者択一と言ってよい。 MUSTだからやるのも当然で、どれだけの取得コストがかかろうが 認証維持にどれだけ手間がかかろうがそれは問題外である。 ところで、対応すると会社にとっての利益貢献に繋がる事がある。 それは、省エネ法対応であり、その対応の課程で実施する省エネである。 これに関心を示さない経営者が実に多いのはなぜであろうか? 販売先を新規で開拓したり、事業を一つ増やすのはとても大変な事である。 積小為大・二宮尊徳翁の銅像に刻まれた言葉である。小生の師匠は、 これを毎日御経の如くに唱えている。 「大事を為さんと欲せば、小成ることを怠らず勤しむべし。 大なる事の叶わぬ事を嘆き、小なる事を疎かにするなるなり。 小つもりて大なるなり」だったかな? 師匠が何度も唱えているがメモをした事が無いので少々の違いは ご容赦願いたい。 省エネとは、ランニングコストに響くものである。 例え1時間50円の省エネとなったとして笑うことなかれ。 50円×24時間×365日=438,000円である。 売上純利益率が0.1%ならば、438,000,000円の売り上げだ。 この事が理解できない経営者はいない。 だれも正しく理解できるように教えてないだけだ。 小積もりて大となればなりではあるまいか? お知らせ 2011年よりメルマガを始めます。 ご希望の方はこちらからご登録下さい。 http://www.eco-energy.co.jp/intro.html |
|
|
|
省エネの成功に最も必要な要素を挙げるとすると・・・
①スキル ②ノウハウ ③省エネ機材 ④断熱など建物の改修 ⑤感性(直観力) 貴方はどれを選びますか? お知らせ 2011年よりメルマガを始めます。 ご希望の方はこちらからご登録下さい。 http://www.eco-energy.co.jp/intro.html |
|
|
|
師走の忙しい時に定時後 70名~80名にDMを発信
パーティーの案内ではない。セミナーだ。 これで何名来るだろうか? 貴方がご案内したら何名来ますか? 複数のセミナー主催者とお話をする機会があった。 常時アクセスできる方の名簿を使って 1000通発信して2~3名との事。 やはりDMは1000に2~3の確率なのだろうか? 実際に来た方の人数をお伝えすると10%以上だ。 お話したセミナー主催者は、あり得ない数字だと驚く。 ああそうなんだ。凄い確率なんだと。 これは、無料招待のセミナーでの確率だ。 有料セミナーなら10,000に2~3と更に10%Downだとか・・・ さて、そんな中で省エネビジネスを展開されている会社で 当社のセミナーを受講された方に先着10名ご招待のご案内 をさせて頂いた。 24日(金曜日)午後のご案内で本日昼前に招待枠が終わった。 ビジネスユースであることから、土日の申込はさすがになかった。 つまり金曜日の午後と本日月曜日の午前の事実上7時間で ご用意した招待枠は終わってしまった。 この忙しい時に、良くメールを見たと感心する一方で やはり自分の関心事は見逃さないという事も分かった。 勿論 見逃された方も半数はいたと思うが、これがNLPの差である。 つまり、普段からチャンスを掴もうと探している人にはチャンスが見える。 そのうち、とか、暇になったら・・・ それではチャンスをつかめない。 本当に大切な事はNLPレベルに落し込む事が有効である事の 証明ができたと思う。 ビジネスチャンス 拡大したい人に 12/30抽選で3名をこの¥30,000のチャンス拡大セミナーに ご招待する。 エントリーのURLは http://www.eco-energy.co.jp/seminer/pg390.html |
|
|
|
今日は、当社のEco110番サービスを利用されている会社
伊藤智教の改正省エネ法実務対策セミナーを受講された方 そして、当社のHPや このブログを見た方に無料で ゼロから分かる改正省エネ法とCSR講座を開催した。 忘年会真っ盛りで、かつ平日の19時からの開催という中で 向上意欲が高く、問題意識を持たれた方がご参加をされた。 環境対策を実行するに当たっては、CSR室や環境推進室の 仕事だと思われがちだ。それは、経営者から一般社員まで 当事者以外は全員そう思っていると考えた方が良い。 だから、当事者であるCSR室や環境推進室がいくら笛を吹いても 全社の活動にするのは考える以上に難しいという認識を持っている。 場当たり的に進めても、個人的に頼んでも全体の趨勢を変える事は 容易ではない。法律で規制がされたからと言っても、それは担当部署 が対応すべき内容とされてしまうだけ。 さて、そうした中で解決の糸口をどう掴むかをお伝えした。 参加者全員が、ボタンの掛け違いに等しい錯覚を起こしていた事に 気付き、現状を変革する為の第一歩を考えてお帰り頂いた。 勿論、考えた事がすぐに出来ない事もある。また実行してもすぐに 結果として現れない事もある。失敗する事もある。 しかし、行動こそ変化を起こすもので、行動を止めた時、それは 何も今とは変わらない。 私たちに出来る事は、大きく分けると3つある。 ①この行動をどうやって進めてい行くか ②行動をどのようにして活性化し、周囲を巻き込むか ③周囲を巻き込むために必要な意識改革をする事 別に私たちの支援無しでも出来るかも知れない。 時間とお金が許せば、2~3年かければ出来る事かもしれない。 しかし、大切な事は「時間が限られている」と言う事である。 マイペースでやるのは、担当の部署だけで、他の部署は そんなに時間を掛けてやっているうちに嫌気がさしてしまう。 つまり、前よりもやらされ感が強くなり悪い状況に なってしまうと言う事である。 勿論、私たちも最初から全てがうまく出来たわけではない。 振返ると、ほぼ10年かけて今ご提供している形になった。 つまり、スタート地点が同一だとしたら10年かかる事を、半年とか 1.5ヶ月で成果を得る方法が提供できるようになり、既に500を こえる事業所で採用されたという実績がある。 もし、その方法について興味がある方はEcoFitnessプログラム http://www.eco-energy.co.jp/ecofitness00.html として紹介をしているので見て欲しい。 |
|
|
|
(対象者限定情報) 本日は、とびっきり希少性の高い情報を提供 エコエナジーからのクリスマスプレゼントとして |
|
|
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
代表取締役
日本環境取引機構(JCTX)
技術専門員
エコステージ評価員
中小企業家同好会全国
協議会 地球環境委員会
Do Yu Eco 専門委員
昭和34年 愛知県出身
エコフィットネス
オールハッピープラン
e-JIT
報告ナビは、エコエナジーの登録商標です