忍者ブログ
  エコフィットネス(省エネ)、コスト削減への道を紹介していきます。EcoFitness®とは、Ecoにフィットした行動をする事、Ecoにフィットした行動が出来る人の事をいいます。エコフィットネスは、エコエナジーの登録商標です。
Admin*Write*Comment
[862]  [861]  [860]  [859]  [858]  [857

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




4月26日(木)13:00~17:00
 
原発稼働ゼロ・高まる電力安定供給への備え
 
増大する巨大地震再発の懸念・・・
 
『今』BCP(事業継続計画)の一環として、電力をはじめとする
 
エネルギーのリスク対策が急務です。
 
本セミナーでは、最も重要な電力を中心に、現在の対策が陥りがちな過ちを振り返り、
 
①会社の業績向上にも大きく貢献する効果的な超節電の仕掛けと浸透・教育の進め方から、
 
②PPSや自家発電、太陽光発電など、代替エネルギーの確保と活用上の留意点、
 
③現在の体制を活かして構築できる、エネルギー全体のマネジメント体制確立の近道
 
について総論がけではなく具体策をお伝えする稀有のセミナーです。
 
会場 みずほ総研 東京セミナルーム 
 
参加費用 みずほ総研特別会員¥22,050
 
みずほ総研普通会員¥24,150.-
 
非会員  ¥27,300.-
 
☆★講師紹介による割引受講ができます☆★
専用の申込用紙はこちらにあります
http://www.eco-energy.co.jp/seminer/20120426.html
 
セミナーの内容
 
1.ますます増大するエネルギー(電力)リスクの増大
 昨年と今年。何が違う?
 (1)今年の供給不足は全国区
 (2)選択肢から消えた「移転」
 (3)値上げは消費増税以上に会社の利益を減らす
 (4)計画停電や使用制限の行方
 (5)流通在庫3週間のLNGに頼る大手電力会社
 (6)急がれる巨大地震への備え
 電力・エネルギー対策はBCP(事業継続計画)の重要な柱
 
2.節電対策その1:こんな過ちを犯していないか
 間違いだらけの節電対策を正す
 
 (1)節電グッズを増やす前にすること
  例えばLED導入一つ取ってみても・・・
 
 (2)「ムダな節電」、「ムリな節電」を追放せよ
 
 (3)「節約を仕組み化」して「チェックする」と不愉快な職場になる?
  社員の士気をUPさせる節電とは
 
 (4)正しい節電・省電の考え方、進め方
 
3.節電対策その2:値上げに克つ徹底した使用量削減
 (1)電気代の値上げは消費税に等しい→会社の純利益が半減する
 
 (2)一番の近道は既にある「省エネ法のフレーム」を使うこと
  そのポイントおさらい
  ~省エネ法で準備された仕組み「管理標準」と
      「ガイドライン」には衆知を結集したノウハウが満載~
 
 (3)徹底して使用量を減らすには→設備と教育の両方が必須
 
 (4)使用量を減らす有効な仕掛けと教育はこう進める
 
     ~事例紹介~
 
4.節電対策その3:これから求められる「ピーク時の電力使用量」を
  コントロールするには→省エネ法改正を先取りしよう
 
 (1)省エネ法も改正される→総量規制からピーク時規制へ
 
 (2)これまで行われて来た方法の検証→時差、休日の変更etc
 
 (3)こんなにあるピークを下げる諸対策→成功事例紹介
 
 (4)今から準備すると得するBEMS導入を視野に入れよう。
 
5.代替手段その1:PPS(特定規模電気事業者)はどこまで使えるか
 
 (1)注目されるPPS(特定規模電気事業者)とは?
  そのメカニズムを知る
 
 (2)殺到する申込の中で、PPSが「契約したい事業所」と、
  「断る事業所」の分かれ目
 
 (3)PPSは安定供給できるのか、活用上の留意点は
 
 (4)PPSで断られても心配無用
 
  省エネ対応をキチンとやればPPSの1.5倍以上得する
 
6.代替手段その2:自家発電・蓄電池・太陽光発電はどこまで有効か
 
 (1)自家発電設備導入のリスクとメリットは何か、
 
   費用対効果をどう測るか
 
 (2)自家発電導入検討で必ず検討すべきポイントは?
 
 (3)これを見逃すと、設置しても稼働できない
 
 (4)燃料の調達交渉→安くなる買い方と安くならない買い方
 
 (5)環境規制、時限立法に注意する
 
 規制緩和終了で発生する設備費に驚くな
 
 (6)太陽光発電の導入を急ぐべきか
 
 どんな導入が最適か、発電だけではない太陽光の利用
 
 (7)蓄電池はどこまで使えるか
 
  充放電のコントロールが寿命を決める、
 
  常用稼働で得をする方法
 
7.エネルギー全体のマネジメント体制が必須→既存の体制をこう活かす
 (1)電気料金だけでなく、液化天然ガス・重油・軽油・ガソリンも上がる
 
 (2)慌てないリスク対策には前提としてのマネジメント体制が必須
 
  ISO50001の考え方
 
 (3)既にある体制でマネジメント体制はすぐできる
 
   →省エネ法・温対法とISO50001の関係
 
 (4)せっかく作った管理標準を活かす
 
   使えるための見直しのポイント(一部例示)
 
 (5)ISO50001インジケータとは→その考え方、使い方が役に立つ
 
8.やると決めたら徹底して助成策を活用しよう
 
 (1)節電に関してどんな助成があるか、どうすればもらえるか
 
 (2)代替エネルギーの装備に関してどんな助成があるか、
   どう利用するか
 
9.質疑応答→個別のご質問・お悩みにお答えします
 
優待価格での申込用紙はこちらからダウンロードできます。
http://www.eco-energy.co.jp/seminer/20120426.html
 
■Eco119サービスのご契約の企業さまには
特典で御招待する「伊藤智教の特別セミナー」を一定の条件で
振替する事ができます。(別途御案内します)
■今静かに評価を受けているサービス「Eco119サービス」
http://www.eco-energy.co.jp/eco119/index.html
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本で唯一 成果を保証する省エネプログラム
『エコフィットネス』
 http://www.eco-energy.co.jp/ecofitness/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもブログをお読み頂き有難うございます。
このブログとは別に、
スマートな節電・省エネ講座というメルマガを発行しています。無料登録は
http://www.eco-energy.co.jp/intro.html
PR



COMMENT
Name
Title
Color
Mail
URL
Text
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
伊藤 智教
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1959/11/06
職業:
省エネセミナー主宰
自己紹介:
エコエナジー株式会社
       代表取締役
日本環境取引機構(JCTX)
       技術専門員
  エコステージ評価員
中小企業家同好会全国
協議会 地球環境委員会
   Do Yu Eco 専門委員

昭和34年 愛知県出身
エコフィットネス
オールハッピープラン
e-JIT
報告ナビは、エコエナジーの登録商標です
ブログ内検索
Copyright © 省エネの匠 伊藤智教のエコフィットネス®Blog All Rights Reserved.
photo by Kun material by Atelier Black/White Template by Kaie
忍者ブログ [PR]