忍者ブログ
  エコフィットネス(省エネ)、コスト削減への道を紹介していきます。EcoFitness®とは、Ecoにフィットした行動をする事、Ecoにフィットした行動が出来る人の事をいいます。エコフィットネスは、エコエナジーの登録商標です。
Admin*Write*Comment
[421]  [419]  [418]  [416]  [415]  [417]  [414]  [413]  [412]  [411]  [410

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




セミナーポイント

 本セミナーは、都条例(東京都環境確保条例)に関する対策講座です。
 東京都の削減義務と排出量取引制度に注目が集まっています。一方で省エネ法も改正されており、企業側としては2本立ての対応が迫られています。
 こうした中で、都条例・省エネ法・温対法に関する法対策を解説する講座がありますが、この講座は単に理解をして終わりではなく、一歩進めてこうした法規制・条例などをどのようにチャンスとして利用し、儲かる企業体質へと経営革新へと繋げる方策をえて頂く事ができるのが特徴です。

 ・ 分かりやすい解説のため、どんな対策をすれば良いかが理解でます!
 ・ 異なるけれど関連する法規制を相互に関係させて理解できます!
 ・ 会社毎に異なる現状を理解した上で、一律の対策ではなく、各企業の特質・特性を生かし、法対策に終わるのではなく、得する法規制対応が分かります。

▼このような悩みを抱えている方に最適です!
  「そもそも都条例ってどういう条例?」
  「何を目的としているの?」
  「改正省エネ法と都条例はどこが違うの?」
  「最低限度やらなくてはいけないことを知りたい!」
  「総量規制にどう対処すればよいのか分からない…。」
  「自社も排出取引制度に参加できるのか知りたい!」

セミナー内容

(1)都条例の概要と省エネ法の関係
 ・都条例と省エネ法はこうやって理解する
 ・重なる部分はここだ
 ・異なる部分はここだ
 ・一緒に対処するにはどうしたらできるか?
 ・やっていい業務委託とやると損する業務委託

(2)東京都環境確保条例は2本立の制度。
 ・東京都環境確保条例の意図
 ・東京都環境確保条例の特徴
 ・削減義務のある事業所と義務がない事業所
 ・複数の異なる制度が含まれる基本的事項の解説
 ・要点の整理と理解
  ・・・誰が、何を、どうするのか
 ・法定の手続きと罰則
 ・あなたが気付かないインセンティブが準備されている

(3)削減義務がある事業所の対策
 ・大きなビルと大きな工場が対象
 ・排出量取引の初歩から理解
 ・他者から購入できるクレジット
 ・購入しても使えないクレジット
 ・基準排出量と第三者検証
 ・賢い第三者検証の受け方
 ・失敗しない管理体制とは

(4)削減義務がない中小規模事業所のインセンティブ
 ・中小規模のビル所有者には特典が山盛り
 ・太陽光と太陽熱の利用する人に特典が
 ・設備更新であなたもCO2削減分が売れる
 ・クレジット創出基金は80億円が準備された
 ・基金の利用で可能な省エネとコスト削減

(5)まとめ
 ・儲かる省エネ法都条例対応

  <質疑応答>


・講演中のキーワード:改正省エネ法 , 削減義務と排出量取引制度 , 東京都環境確保条例 ,キャップアンドトレード、温対法、損する対策と儲かる対応

御申し込みはhttp://www.eco-energy.co.jp/seminer/101117.html
 

PR



COMMENT
Name
Title
Color
Mail
URL
Text
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret

TRACKBACK
TrackbackURL:
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
伊藤 智教
年齢:
64
性別:
男性
誕生日:
1959/11/06
職業:
省エネセミナー主宰
自己紹介:
エコエナジー株式会社
       代表取締役
日本環境取引機構(JCTX)
       技術専門員
  エコステージ評価員
中小企業家同好会全国
協議会 地球環境委員会
   Do Yu Eco 専門委員

昭和34年 愛知県出身
エコフィットネス
オールハッピープラン
e-JIT
報告ナビは、エコエナジーの登録商標です
ブログ内検索
Copyright © 省エネの匠 伊藤智教のエコフィットネス®Blog All Rights Reserved.
photo by Kun material by Atelier Black/White Template by Kaie
忍者ブログ [PR]