忍者ブログ
  エコフィットネス(省エネ)、コスト削減への道を紹介していきます。EcoFitness®とは、Ecoにフィットした行動をする事、Ecoにフィットした行動が出来る人の事をいいます。エコフィットネスは、エコエナジーの登録商標です。
Admin*Write*Comment
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




改正省エネ法の法定実務についてのDVD講座をスタートした。




この講座は、以前DVD販売としてご案内をしていたモノを

改善したモノだ。

今、ほとんどの講座は東京早稲田社会教育センター

みずほ総研で開催している。

名古屋も、大阪も、九州も、仙台も、北海道も

岡山も、富山も、松山もやりたいのです。

しかし、参加者が40名~50名集まらないと開催できない。

地域の有志の方が、開催を企画して下さっているのは

奇跡に近いこととして感謝をしている。

逆に、そうした東京以外の皆さんで、わざわざ1万円の講座に

往復3万円4万円、場合によっては8万円もかけて受講に来て

下さる方がある。

3時間の講座に往復8時間使ってお越しになる。

こうしたあなたが、ライブと同じ金額で受講できるようにしたい。

そして、ライブと同じように高いエネルギーでお伝えしたい。

そうした思いで、制作したDVDを使った講座だ。

時にはライブで受講をして頂きたいが、日程の都合で

毎回は難しいと思う。

このDVD講座を受講される方が多い地域からライブを

企画して、是非ライブでの学びの深さを体験して頂き

たいと考えている。

DVD講座の詳細は⇒⇒dvd.jpg
 
PR



2010年7月6日(火曜日) 改正省エネ法エネルギー使用量の

届出書作成のセミナーについて

いよいよ7月末日が第一回目の提出期限です。

この届出書は重要な意味を持ちます。

会社を作って登記をするのと同じくらいの位置づけといっても

よいでしょう。

 このセミナーでは、届出書を作成するのみではなく、

こうした重要な意味もお伝えしている。

私自身も確認で役所に問い合わせる事がある。

こちらがどんな情報を確認したいのかという伝え方と

役所側で対応する人の理解力により答えが毎回違う。

当たり前だが伝え方10×受け止め方10=100

伝え方1 × 受け止め方 1=1 

そう100と1の如くに答えが違うということだ。

だから役所に聞けば全部分かるのではない。

最近は、まずホームページに掲載した事を熟読してから

問い合わせをして欲しいと答える方もいる。

実際は、ホームページを見ても良く分からないから聞いて

いる方も多いはずなのに。

 伝え方のスキルと、相手の方の理解のスキルの違いで

聞きた事ではない事を説明される方もいる。

 まずは、伝える事のスキルアップに有効なのは、基礎的な

理解である。届出書が書ければよいのではなく、これから

必ず必要となる。そして、今後の段取りを理解する必要もある。

こうした事から、セミナーを開いている。



改正省エネ法の管理標準と中長期計画の講座を行っている。

必ず2~3名で参加下さいとご案内をしているが、

多くは1人で来ている。私は困らない。

しかし,受講された方は一人で受講した事を後悔している。

一人で参加された受講者は、全員がもれなく

「2~3人来ればよかった。しまった」と必ず言う。

これは、一人で考えればできるとか、一人で作業すればできる

という問題ではなく、最低2~3人の力を寄せ合って作るもので

あると言う事に気づかれたからだ。

御案内では必ずそのようにお伝えしている。

2~3名で受講をして下さると最大の効果を発揮すると。



失敗しない省エネ法対策

今全国で講演を行っている。次回は7月7日北九州市小倉で

そして翌8日は熊本で行う。

省エネ法・・・面倒、つまらなそう、ケチくさい

そんなイメージを持つ言葉になっている。法律ができてワクワクする。

そんな人はいない。

しかし、見方を変えるとそのつまらない法律が、自分を応援してくれ

る有りがたい法律になるのだ。




省エネ法の管理標準作成と中長期計画の作成について

代行する業者の宣伝が良く目に付く。

考えて欲しい、

損する管理標準と、得する管理標準

何が違うのか。

ほんの少しだけ視点を変えれば応えは明らかである。

管理標準を作るとどのような点で有利か

これを、管理標準作成のポイントセミナーで指導

している。次回の開催は7月9日と8月18日である。

セミナーでは、この点についてしっかりと認識を

して帰っていただいている。

先日のセミナーでも、参加者全員が晴れ晴れとした

表情でセミナー会場を後にしている。

誰一人として「大変だ」「憂鬱だ」という顔をして

帰らなかった。

たまたま、この日は月刊誌環境ビジネスの取材もあった。

取材した記者までもが嬉しそうな顔をしていた。

通常では有り得ない光景である。

それが、500を超えるコンサル先で実績を作った証である。






参加者実績200名以上の
改正省エネ法の基本と7月に迫った届け出書の書き方 in大阪

セミナー名 改正省エネ法の基本と7月に迫った届け出書の書き方 in大阪
セミナー概要 『省エネ・省CO2・コスト削減対策展』の開催にあわせ、大阪にてセミナーを開催!
本セミナーでは、改正省エネ法の基本と7月に提出期限が迫った届け出書の書き方を丁寧に解説していきます。
参加対象 ▼このような悩みを抱えている方に最適です!
「そもそも改正省エネ法ってどういう法律なの?」
「温対法、自治体の条例との違いは?」
「分からない点が分からないので、聞くに聞けない…」
「最低限度の知識が無いので役所に問い合わせても相手の言っている事が理解できない…」
「7月に届け出書の提出が迫っているが、まだ手つかずだ。」
「東京開催のセミナーに参加したくても、出来なかった…。」

★本セミナーのポイント★
・ポイントを押さえた解説で、基本的な考え方が理解できる!
セミナー日時 2010年6月17日(木) 15:00~18:00
参加費用 10,000円(税込)
万一、ご欠席された場合は、セミナーのDVDをご覧いただくことができます。
(送料は着払い・お客様負担となります。)
講師名 エコエナジー株式会社 代表取締役
伊藤 智教 氏

日本環境取引機構(JCTX)、技術専門員、エコステージ評価員、
中小企業家同友会全国協議会、地球環境委員会Do Yu Eco専門委員。
月刊 環境ビジネス に好評連載中。

[略歴]
日本環境取引機構・東海エコステージ研究会共催 改正省エネ法徹底理解講座
札幌商工会議所、SONY環境安全全国大会、日本通運 作業者部会全国大会
日東電工亀山省エネ部会、愛知同友会豊明地区、日本JC愛知ブロック、
(財)群馬県産業支援機構、東京都品川区環境課、(社)東京商工会議所 品川支部、
NEXCO中日本ハイウェイエンジニアリング名古屋 ほか

大手メーカー・設備会社での省エネコンサルティング、環境ビジネス企業の顧問契約など、省エネ関連においては、日本で有数の実績をあげている。

エコエナジー・伊藤智教氏についての詳細は、下記をご覧ください。
http://www.eco-energy.co.jp/
 
セミナー内容 <プログラム>(予定)
本セミナーでは、改正省エネ法の基本と、7月に提出が迫った届出書の書き方をポイントを押さえて解説致します。
書き方の分からない方は勿論、内容をもう一度きちんと落とし込みたい方などにオススメです!

▼こんな方にオススメです!
・改正省エネ法というが、何がどう変わったの?
・役所に問い合わせても分かりやすい回答が得られない。
・書き方が分からない!
・書き方のポイントは?
・作成には何が必要なの?

★本セミナーの特徴★
・ポイントを押さえた説明で分かりやすい!
・届出書の書き方が具体的に分かる!
・実践形式なので、即作成に活かせる!
※電卓、原油換算シート(可能な方のみ)をご持参下さい。


1.改正省エネ法の基本
 ・省エネ法の制定から、5回目の改正までの流れ
 ・基本的な考え方から基軸を作る
 ・第5回改正省エネ法の変更点
 ・時系列的に行う業務フロー

2.改正省エネ法の届出書の書き方
 ・この事業所は合算に入れる・入れない?
 ・検針票と単位が違うがどこを見たら良い?
 ・全国展開している会社特有の注意点は?
 ・FCの本部特有の注意点は?
 ・間違いやすい係数は?
 ・テナントで入居している場合の注意点は?
 ・明細を管理会社が出してくれないが、推計値で良いの?
 ・推計値を使う場合の注意点は?
 ・ガスの単位が明細と違うがどうしたら良い?
 ・産業分類って何?わが社は何に該当する?
 ・複数の事業を行っている場合の書き方は?
 ・業務委託しているエリアの使用量は合算するの?
 ・この値をそのまま使って良い?

※実際の届出用紙に記入して実践します。
 電卓、原油換算シート(可能な方のみ)をご持参下さい。
   
主催 株式会社日本ビジネス出版 月刊「環境ビジネス」編集企画部
(共催)早稲田社会教育センター
このセミナーに申し込む


■会場

京阪堂島ビル

〒530-0003 大阪市北区堂島2-1-31 京阪堂島ビル 5F
TEL:06-6341-8901
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.fjtex.co.jp/profile/index3.html#kansai


 




今日は高松からです。

先ほど、高松国際ホテルで改正省エネ法の講演をさせて

頂きました。

国や省エネルギーセンターのシンポジュームと最も異なる点は

プラスの方向で解釈し、あなたが行動ができる心にすること。

どこの講演でも事実を歪曲して伝える事はできない。

しかし、物事にはマイナスの見方とプラスの見方がある。

同じ出来ごとをプラスに解釈出来る方は学びとし

マイナスに解釈する人は『損した』となる。

この場合の損とは、時間を損した、お金を損したとなる。



省エネ法の法定書類を作成代行というか作成代理します。

という広告?が増えている。

代理・代行をやってはいけない事は200日も前から伝えてる

から、あなたはもう分かっていると思う。

理由は2つある。

①形式的な理由
行政機関に提出する書類の代理ができるのは、行政書士である事。

②本質的な理由
PDCAのマネジメントサイクルを回すという本質的な法の精神に

反して、誰かにお金を払って実行しない計画を作らせ提出する事。

さらに、人が作った計画だから見ない・やらない。

もしかしたら定期報告に虚偽記載をするか、出来てないと

告白をするかの二者択一になるなど、気が付いてない?

 



管理標準とは、運用改善を実施するための手引となる

マニュアルである。 こう言い切れる人は何人いるだろうか?

こう言い切るのは
本当に省エネ法を理解できている 小生を含めて一握りの専門家だけだ。

この管理標準を、まったく無意味なものとして代理作成する業者がいる。

これでは、作成を頼む会社が気の毒だ。

幾らで作ってもらおうとも、全額がコストになるからだ。

たとえ30万円で出来た所で、全額をドブに捨てたと同じ事だ。

一方で50万100万円、いや3,000万円かかろうとも、それがわずか

半年、1年で回収できる投資となり、仕組みが回ったならどうだろうか?

ここがポイントだ。

いくらかかるかは大切だが、それは二の次

第一に考える事は、

投資なのかコストなのかである

あなたが管理標準作成に興味を持ったなら、2つ提案ができる。

①管理標準作成のポイント講座がある。

6月18日 http://www.kankyo-business.jp/seminar/eo_02.html

7月9日  http://www.kankyo-business.jp/seminar/eo_08.html

8月18日  http://www.mizuhosemi.com/22-1152/seminar/hierarchy/president/5518
改正省エネ法が求める『管理標準』の作り方ポイント講座の一例をご紹介しよう。

省エネ法の基本から使える標準の具体的策定手順、活用までを、ワークショップもまじえて徹底学習

エネルギー使用量届出、中長期計画策定、定期報告書作成は3つで1セットです。管理標準はこれらの法定提出書類にはなくてはならない基準書であり、かつその作り方如何が今後の省エネの成否を大きく左右する重要なものです。今回は、実際に使える管理標準の策定手順を、初めての方でもわかるよう改正省エネ法の要点おさらいから、管理標準作成の核となる部分のポイント解説、例題を使ったワークショップまで、自社で即役立つよう実践ご指導いたします。社内で展開される上で、1社2~3名様でご参加されると一層効果的です。
☆併せて、「省エネ法が求める『定期報告書』の作り方」(9/22開催)、「省エネ法が求める『中長期計画』の作り方」(10/12開催)の参加もご検討ください。

FAXや郵送でのお申込

対象 エネルギー統括管理責任者・エネルギー管理企画推進者など環境推進担当幹部・スタッフ

開催日時  平成22年8月18日(水)  10:00~17:00
  主催 みずほ総合研究所
会場みずほ総研東京セミナールーム
 講義内容
☆最新情報・動向を織り込むため、以下の内容を一部変更させていただく場合があります。

1.改正省エネ法のポイントおさらい
  → 東京都の環境確保条例等との関係もふまえ
  (1)省エネ法とは、法改正でどこが強化されたか
     → ポイント早わかり、エコ3法の関係
  (2)法的対応に必要な管理体制とは
     → 統括責任者と推進責任者、推進者、誰が適任か、何をするのか
  (3)法定の提出書類と期限 → 届出書、定期報告書、中長期計画
  (4)間違い易い原油換算 → 簡単な演習
  (5)今後の動向を左右する重要指標

2.改正省エネ法が求める「管理標準」とは? なぜ重要なのか
  (1)管理標準とは → 位置づけ、定期報告、中長期計画との関係
     ~ISOのPDCA文書とどう違うのか、東京都の「点検表」との異同など~
  (2)作成義務がある会社とは
     → どう拡充されたか、既に作成している企業の対応は
  (3)国が定める「判断基準」に基づく管理標準とは → なぜ理解しづらいのか
  (4)「判断基準」の正しい理解と全体像
  (5)事業者が設置している工場・事業場を俯瞰して取り組む内容6項目とは
  (6)基準部分「専ら事務所」8項目の詳細
  (7)基準部分「工場等」6項目の詳細
  (8)目標部分の考え方

3.使える管理標準策定上のポイント
  (1)役に立つ管理標準と使いものにならない管理標準の分かれ目
  (2)作成のプロセスが管理標準を決める


4.管理標準作成のプロセス → 様式と記入例
  (1)現状把握に必要な事前調査表作成のポイント → 事例
  (2)総括表・個別表作成のポイント → 様式と記入例


5.【ワークショップ】 例題をもとに管理標準を作成してみよう
  (1)策定ワークショップ(約1時間)~講師が直接アドバイスします~
  (2)演習の振り返り
  (3)自社に適用する場合の注意点など

6.まとめと質疑応答

【関連セミナーのお知らせ】
□№1153『改正省エネ法が求める『定期報告書』の作り方』
  (9月22日(水)13:00~17:00)
□№1189『改正省エネ法が求める『中長期計画』の作り方』
  (10月12日(火)13:00~17:00) 
  
FAXや郵送でのお申込


そして9月7日は大阪 http://www.osaka.cci.or.jp/b/pdf10/h22seotai.pdf



最新のセミナー情報なら
 http://www.eco-energy.co.jp/seminer000.html

セミナーのDVDなら
http://www.eco-energy.co.jp/dvd_sem.html



改正省エネ法では、管理標準の作成を求めている

分からない、面倒、もしかしてそんな理由から

外注に出そうとしてないだろうか?

仮に、その「分からない」を助けてくれる講座があったら

あなたはどうする?

受講する?それとも見なかった事にする?

ここがあなたを変える転機となるかもしれないのだ。

あなたの家庭を変える転機となるかもしれないのだ。

あなたの会社を変える転機となるかも知れないのだ。

あなたの住む地域を変える転機となるかも知れないのだ。

日本を変える転機となるかも知れないのだ。

アジアを変える転機となるかも知れないのだ。

世界を変える転機となるかも知れないのだ。


カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
伊藤 智教
年齢:
64
性別:
男性
誕生日:
1959/11/06
職業:
省エネセミナー主宰
自己紹介:
エコエナジー株式会社
       代表取締役
日本環境取引機構(JCTX)
       技術専門員
  エコステージ評価員
中小企業家同好会全国
協議会 地球環境委員会
   Do Yu Eco 専門委員

昭和34年 愛知県出身
エコフィットネス
オールハッピープラン
e-JIT
報告ナビは、エコエナジーの登録商標です
ブログ内検索
Copyright © 省エネの匠 伊藤智教のエコフィットネス®Blog All Rights Reserved.
photo by Kun material by Atelier Black/White Template by Kaie
忍者ブログ [PR]