エコフィットネス(省エネ)、コスト削減への道を紹介していきます。EcoFitness®とは、Ecoにフィットした行動をする事、Ecoにフィットした行動が出来る人の事をいいます。エコフィットネスは、エコエナジーの登録商標です。
			
		|  |  |  | 
|  | × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  | 
|  | 
						にわかに蓄電が議論されている。 家庭におけるエネルギー確保の手段であることは間違いない。 既に利用している人もいると思うが、ディスクトップ型のパソコンに蓄電地 を設置して、瞬停に備えている。これは、契約電力を下げて不用意にブレーカー が飛んだ時には大変便利である。 企業における基幹部分のパソコンやサーバーにも設置されているが、大半は 正常に終了させる程度の容量しかない上、ニッカド電池が多いため、3年から 5年の内には交換をしなくてはならない。しかし、データが壊れては大変だから 保険として設置がされている。 今話題になっている蓄電地は、2時間とか4時間とかいうレベルの話であって 容量も大きい。一番大きいのは自動車となるが、自動車は目的地に人やモノを 運ぶ目的で使われるため、本当に万が一の場合に使えるという安心感である。 自動車の電源を使った場合は1日とか2日は持つと言う想定をしているが、 それも、新しいうちは・・・という条件が付くだろう。 さてそうした中で、日本が意思が大容量蓄電地として力を注いできたナトリウム 硫黄電池(NAS電池)が、生産停止に追い込まれた。 三菱マテリアルの筑波製作所に納入したNAS電池が9月下旬に火災事故を起こした からだ。 充電式の乾電池を使った事がある人は記憶に有ると思うが、充電した時電池は熱い。 そうだ、電池は化学反応をさせているのだった。と思い出す。 つまり、充電は電圧・電流の管理と共に温度管理も必要である。 簡単に蓄電池を使えば良いと考えたいが、リチウムイオン電池は爆発事故を起こしている。 まだまだ技術的には解決する課題がありながら、コストにばかり目を奪われていては 危ない橋を渡る事になりかねない。文明社会においては、無くてはならないエネルギー 使い方の工夫も必要だし、装置そのものの省エネ性能も気にする必要もある。 トータルで考えるには、余りにもあいまいな情報が多く、間違った考え方も多い。 今暫く技術の進展を見極めたいと思う。 PR |  | 
|  |  |  | 

COMMENT
					カレンダー				
				| 09 | 2025/10 | 11 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 
					プロフィール				
				
HN:
	
伊藤 智教
年齢:
	
65
HP:
	
性別:
	
男性
誕生日:
	
		1959/11/06	
職業:
	
省エネセミナー主宰
自己紹介:
	
				エコエナジー株式会社
代表取締役
日本環境取引機構(JCTX)
技術専門員
エコステージ評価員
中小企業家同好会全国
協議会 地球環境委員会
Do Yu Eco 専門委員
昭和34年 愛知県出身
エコフィットネス
オールハッピープラン
e-JIT
報告ナビは、エコエナジーの登録商標です
代表取締役
日本環境取引機構(JCTX)
技術専門員
エコステージ評価員
中小企業家同好会全国
協議会 地球環境委員会
Do Yu Eco 専門委員
昭和34年 愛知県出身
エコフィットネス
オールハッピープラン
e-JIT
報告ナビは、エコエナジーの登録商標です
					カテゴリー				
				
					最新記事				
				(03/08)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/25)
(02/24)
(02/23)
(02/22)
				
					ブログ内検索				
				
					アーカイブ				
				