忍者ブログ
  エコフィットネス(省エネ)、コスト削減への道を紹介していきます。EcoFitness®とは、Ecoにフィットした行動をする事、Ecoにフィットした行動が出来る人の事をいいます。エコフィットネスは、エコエナジーの登録商標です。
Admin*Write*Comment
[721]  [720]  [718]  [719]  [717]  [716]  [715]  [707]  [708]  [714]  [713

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




驚くべきことであるが、聞いたらだれでもできるようになること。 それがコロンブスの卵である。 中国の太陽光発電メーカーサンテックパワーが、使った手はこれだ。 太陽光発電の価格を下げるには、大量生産が威力を発揮する。 同社では2400メガワットの生産能力を持つが、コストを見直すには ①製品の製造方法を変える ②製品の歩留まり改善する ③原材料の調達変更する という伝統的な3つの手法がある。 これまでは①と②でコスト競争力を高めてきた。その象徴が同社の1/4の生産を 担う大型工場である。 しかし③については、手を出さないことが多い。 何故なら太陽光発電は装置産業で、誰でも機械さえ揃えればできてしまう。 しかし、原材料となると簡単にはいかない。 サンテックパワーでは、2400メガワットの生産規模にまで上げたことにより 最も高価な原材料であるシリコンウエハーの会社をM&Aしたのだ。 その手があったと思う。 これで2400メガワット中の1600メガワットが内製となるのである。 コロンブスの卵的な視点の異なる発想は、時に外部のコンサルタントを 話しているときに思いつくことが多い。  弊社のコンサルを利用している会社もそうだ。 自分の普段の仕事の範囲からでは、思いつかないような視点や 発想を提供する。コンサルの役割の一つだと思う。  それというのも、かつて工場の設備機械商社に勤務していた時 顧客が要求する装置は、規格品では賄えないものがある。 そうなると、出来そうな会社を当たって、出来そうな設計者に 相談することから始まる。  うまく話が成立してスタートを切ると、必ず設計者が途中で止まる。 それは、自分の頭の中や会社にある過去の経験値とか知識とかを探し 使えそうなものが見当たらない時である。  こんな時に、私がなぜか役に立ったようだ。 それは、設計者の困ったを聴いていると、2~3の視点からだけアプローチを しているのだ。「こういう考え方ではどうですか」と設計でもない私が アドバイスをすると、それをヒントにして考え直すという場面にしばしばであった。 私は、というと、買ったことはないが「馬券の予想屋」みたいなもので、 自分の馬券の予想はできないが、人の馬券を予想するして商売にしている情報屋みたい なものである。これは外科医からよく聞かされることであるが、身内の診断はできないと。 あらゆる可能性を考えすぎて、診断が下せなくなるという。  たとえが的を得てなかったかもしれないが、視点の違う人がいるのといないのでは 解決するスピードが異なってくることは、あなたにも理解できたと思う。  エコエナジーは省エネコンサル集団である。 そして自分は経営コンサルタント(省エネ部門)である。 省エネコンサルは、大手の企業にもあるが、経営コンサルの省エネ部門は私だけだ。 その違いが、結果としてあらわれてくるのである。 したがって、日本で唯一成果を保証する省エネプログラム「エコフィットネス」が 当社の一番商品となる。
PR



COMMENT
Name
Title
Color
Mail
URL
Text
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret

TRACKBACK
TrackbackURL:
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
伊藤 智教
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1959/11/06
職業:
省エネセミナー主宰
自己紹介:
エコエナジー株式会社
       代表取締役
日本環境取引機構(JCTX)
       技術専門員
  エコステージ評価員
中小企業家同好会全国
協議会 地球環境委員会
   Do Yu Eco 専門委員

昭和34年 愛知県出身
エコフィットネス
オールハッピープラン
e-JIT
報告ナビは、エコエナジーの登録商標です
ブログ内検索
Copyright © 省エネの匠 伊藤智教のエコフィットネス®Blog All Rights Reserved.
photo by Kun material by Atelier Black/White Template by Kaie
忍者ブログ [PR]