原発事故と節電ブーム?は首都圏と首都圏以外では相当の温度差がある。
ところで、首都圏そして東京都。温暖化対策はどうするの?
そして、ポスト京都はどうなった?
いや、それどころではない。15%の使用制限対策で手が回らない。
とでも言い訳すればよいのだろうか?
温暖化の抑制は、本当の所は待ったなしではなかったのか?
今、ポスト京都は非常に危険な状態にある。
京都議定書の単純延長論が広がっているのだ。
そもそも、京都議定書は「不平等条約」である。
ご承知のように、発展途上国の振りをして2枚舌を使い分ける
したたかな新興国は義務がない。数値目標もない。
アメリカは途中で逃げてそのまま。
今、気候変動枠済み条約の締結国の中で義務がある国は
EU諸国や日本など、世界の温室効果ガス総排出量の27%でしかない。
残りの73%何にもやらなくても良いのだ。義務なし、目標なし。
そこに日本は1990年比6%削減を約束し、鳩山元首相が25%削減を
国連で公約して帰って来たという状態。
仮に目標通り達成したとしても、地球の温室効果をどの程度緩和する
力があるのか・・・
そうした中で単純に京都議定書を本当に延長してどうなるのか?
今と何も変わらない。新興国(中国・インド)そしてアメリカが加わらない限り。
では、何故単純論が広がるのか。そこにはEUの戦略が見えている。
世界で一番有名になっているのがEUの排出量取引である事は言うまでもない。
実際に売買がされているのだ。その一番の買い手は「日本」だとういう。
今、ここで京都議定書と異なる目標や指針が示されると、実は一番都合が悪い
のは、EUである。
したがって、現在の排出量取引市場を維持する上で、京都議定書の単純延長
を考え、周囲に発信してると言うではないか?
誰かがちゃんと考えて、上申して決裁を得て、国際社会で堂々と考えを
述べてこないと、EUの戦略にはまってしまうのではないか?
PR